Regnirt-sorpの日記

a recreational tennis player's bible

ツーフィンガーの仕上げ

 

グリップエンドのツーフィンガーの範囲に力が入るように握る(以下ツーフィンガーと略します。)とスイングがスムーズになります。

手作り室内練習器具でツーフィンガーを十分に練習して、オンコート練習しました。ところが、なぜかラケットにボールが上手く当たらなくなりました。せっかくのオンコート練習で相当モヤモヤしてしまいました。

思い出した言葉は、『脳は一つのことしかできない』でした。

フォワードスイングで、ツーフィンガーを意識し過ぎて、テイクバックでのボディターンのエネルギーを蓄積してませんでした。

ツーフィンガーは、手打ちを解消するため腕力(かいなちから)で打てなくなるスイングなので、ボディターンのエネルギーを使わないと、全くボールが飛ばなくなります。

ボディターンのエネルギーを蓄積するには、『軸足で地球を回す』ことが必要なのにすっかり忘れていました。

 

家に帰ってから、テイクバックで軸足、フォワードスイングでツーフィンガー、をセットにして脳と身体に覚え込ませました。手作り室内練習器具で2時間くらい練習したら、力の入らないミスショットがなくなりました。

 

イメージ画像です。

テイクバック開始(身体は既にネットに向かって横を向いています)

f:id:regnirt-sorp:20210829055953j:image

飛んで来るボールの軌道を見て軸足をセット
f:id:regnirt-sorp:20210829055950j:image

右足で地面を右に回すイメージで踏み込みながら、エネルギーを溜めるボディターン
f:id:regnirt-sorp:20210829060115j:image

ボディターンのエネルギーが充填され、テイクバック完了、フォワードスイングに移行
f:id:regnirt-sorp:20210829055957j:image