Regnirt-sorpの日記

a recreational tennis player's bible

2014-01-01から1年間の記事一覧

スピードRPとエキストリームL

先週グラフィンXTのスピードRevPro(以下スピードと言います。)がきちんと当たらなくなりました。理由を探るため、今日は試しに旧グラフィンのエキストリームLite(以下エキストリームと言います。)も使ってみたところ、スピードの使い勝手が…

早いボールのためのスイング

使ったラケットは、スピードレフプロです。私の手の大きさは普通だと思いますが、グリップG2では太い感じがして軽いラケットとのバランスが良くないのでグリップG1を使っています。最新素材を使った軽いラケットで、グリップG1が国内入手できる可能性…

低いボールと高いボールの対応

腰より低いボールを打つのと腰より高いボール(腰あたり)を打つのは、打ち方に違いがあるので、画像を比較してみました。腰より低いボールを打つ画像は、正しいラケットパスを習得する練習なので、ボールコンタクトでラケット面が地面と垂直にし、テイクバ…

ヘッドとウイルソンのラケット

今年の総括として、今年使ってきたヘッドグラフィンXTスピードレフプロ(以下、スピードRP)、旧グラフィンエキストリームライト(以下、Eライト)、ウイルソンスチーム105S(以下、スチームS)とを比較してみました。スペック数値は、スピードR…

グラフィンXT スピードレフプロ

今日の練習で使ってみましたが、事前インプレで想像したとおり秀逸でした。打ちながら笑みがこほれました。ラケットの違いがわかるまともなガット張りをしてもらっている(している)人で、来シーズングラフィンXTシリーズを使う人は異口同音に絶賛すると…

スピードレフプロ事前インプレ

気になるラケットなので、下記のテニスショップで購入し現物が届きました。実践ではまだ使っていないので、エキストリームとの比較の事前インプレになります。ラケットにスペックの表示がスロートになく、フレームサイドに物凄く小さなフォントで記載されて…

同じフォームで違うコースのサービスを打つ

YouTubeのモンフィス選手のサービスで気になったことがあったので、ジュースサイドからのサービスフォームを比較するスライドショーを作りました。ワイド方向(ターゲットは相手コートの人)に打っているサービスモーションのスライドショーを作り、その後、…

深いボールへの対応

フォアハンドやバックハンドのトップスピンをマスターするためラケットをゆっくり最小限の力で飛ばす練習をしていますが、以前より深いボールの対応ができています。FeelTennisのサイトでタイトルの新着記事を見て、その理由が理解できました。詳…

フォアハンドトップスピン練習

フォアハンドでトップスピンを掛けるには正しいラケットパス(ラケットの軌道)をスイングする必要があります。FeelTennisのサイトからヒントとなる基本練習のスライドショーを作ってみました。スライドは全部で8枚で、向かって左は側面から、右…

スイートスポットの考察

ラケット面のどこでボールを打っていますか?普通はスイートスポットで打っていると答えますよね。 数年前にテニスショップの店員さんから、ラケットでボールを打つ場所は、ラケット面の上半分だと言われたことがあります。イメージは次の画像のパワーの位置…

ジョコビッチ選手のバックハンド

ジョコビッチ選手のバックハンドのスライドショーを作りました。使ったスライドで身体の使い方で気がついた点を書いてみました。1ステップ目の左足はピボットしています。2ステップ目の右足はネットに向けて真っ直ぐ踏み出します。ピボットにより立ち位置…

ボレー(キャッチアンドプッシュ)

ボレーが苦手な人は多いですが、ボレーの考え方や動作はシンプルですので、練習すれば上手になると思います。ボレーはパンチするように強く打つのとキャッチアンドプッシュする打ち方があります。愛好家の多くは前者ですが、プロ選手は後者の打ち方をしてい…

旧モデルを買うという選択

2015モデルが各ラケットメーカーから発表されています。開発力のあるメーカーのラケットなら、年内は出荷本数も少なく入手困難な場合でも、欲しいスペックがあったら、即断して購入したほうが、来シーズンを希望に満ちたものにできると思います。最新ラ…

グラフィンXT

国内テニスショップからヘッドの来年モデルが発表されています。 まだ情報はないですが、ATPファイナルの優勝候補のNo1プレイヤーのジョコビッチ選手も、ヘッドとの契約を更新すれば、30%強度増のグラフィンXTのスピードのラケットを使うことにな…

フェデラー選手のボディターン

ツアーファイナル対ラオニッチ選手でのホットショットです。バックサイドからバックバンドでクロスに打ち込んで、フォアサイドに返ってきたボールをクロスのオープンコートにウイナーを打ち込んでいます。バックサイドからフォアサイドに移動しながら打って…

アガシさんのボディターン

アガシさんのフォアハンドは、ラケットの動きを邪魔しないスムーズなボディターンのための利き腕と反対の腕(左腕)の使い方が参考になります。テイクバックでは、ネットに向かい右サイド方向を左手が指します。相手コートを正面に向いた姿勢から身体が90°…

最少のステップと力で打つ

The Basics of Tennis Footwork: Less (Steps) is More (Time) | Feel Tennis10月20日のFEEL TENNISにフットワークの記事がありました。このフットワークで、ゆっくり最少の力で正しくコンタクトすると、早いボールに対応できるようになります。ステップ…

サービスモーション

シーズンオフはフォームを見直す絶好の機会です。サービスモーションのメリハリをシャドウスイングに取り入れてみるのもありかもしれませんので、参考スライドショーを作成してみました。最初はネットで公開していたゲイブハラミオの指導DVD宣伝のサービスモ…

スマッシュのポイント

Consistent Overheads When Moving Backwards ... Why You Miss Overheads While Moving Backwards | Feel Tennisこの記事の趣旨は、後ろに下がりながらスマッシュを打ち込むときにミスするのには理由がある、と言う内容ですが、スマッシュの目的や狙う場所…

スライスサーブのコツ

フラットサーブ、スピンサーブが打てなくても、本能的にスライスサーブは打てます。ただし、サービスモーションが身についていないので、多くの人が、羽子板サーブで、クロスストリング(横糸)で打っています。メインストリング(縦糸)で打つようにするこ…

ボールを潰す感覚

テニスが上手い人や指導者から、『ボールを潰す感覚で打つ』と聞いたことがありませんか?初心者の頃(今でも似たようなものですが)、ラケットを早く振ってみたり、力一杯打ってみたりしましたがよくわかりませんでした。その疑問を解決したのがこのYouTube…

錦織選手のフォアハンド

テニス雑誌で錦織選手のフォアハンドを連続写真で解説していたのを見ました。自分のブログの記事を作りながら、連続写真を並べてテクニックを総合的に伝えるのは難しいと思いますが、テニス雑誌はそのような紙面作りでした。なので、USオープンでの錦織選…

スライドショーでフォアハンド

ブログではプロの身体の使い方を分解した静止画像やそのままの動画を解説していましたが、分解した静止画像を再編してスライドショーで動くようにしてみると、余分なところを省くおかげで、動画より動きがよく理解できます。スライドショー編集に最初「完璧…

錦織選手のガット張り

今日の朝日新聞で、プロのストリンガー細谷さんの記事がありました。錦織選手のラケットサービスをどんな人がやっているのかをこの記事で知った人も多いと思います。錦織選手はずっとウイルソンのラケットを使っていたので細谷さんと縁があったと思いますが…

フィニッシュキャッチ

フィニッシュキャッチするように指摘を受けたことがありますが、今日初めてフィニッシュキャッチできました。フィニッシュキャッチは正しいスイングができた結果であり、理由があるのがわかりました。多くのテニススイングの基本動作と同様に、フィニッシュ…

フォアハンドの二大ポイント☆

ポイントは、テイクバックの終わりの体勢とこの体勢からロックインポジションを開始して解放するまでの身体とラケットの使い方です。2014楽天オープン準優勝ラオニッチ選手の数年前と昨年の画像で説明します。準備(ストーキングザボール) テイクバック…

コンタクトゾーン

ハース選手の側面からのスローモーションの静止画像です。 画像はラケットヘッドが真っ直ぐ移動となっていますが大事な点です。 画像を加工すると、トップスピンを掛けるため、コンタクトしてからラケットが上に移動しています。 ポイントは約30cmのムービ…

フォアハンドのコンタクト

Feel tennisの生徒さんと国内のコーチのフォアハンドを比べています。同じように見えますが、身体の使い方が違います。生徒さんが打っている位置とコートに貼ってある黄色のシールには意味があり、ベースラインと黄色のシールはコンタクトポイントを迎えるべ…

セルフチェックの方法

私はテニススクールに通ったことはありませんが、プロ選手になる予定は特にない(笑)ので、基本練習はもっぱら休日の壁練習です。毎回の壁練習を楽しく続けるために続けているのがセルフチェックです。 携帯で撮影してチェックしますが、指導者やコーチはい…

迷ったらグラフィン

Feei Tennis のサイトに新しい記事が投稿されていました。 The Secret To Developing Fluid Strokes – Sweeping The Ball | Feel Tennis ラケットでボールをヒットするとき止める感じではなく、ホウキで掃くようなイメージでスイングすることを紹介していま…