Regnirt-sorpの日記

a recreational tennis player's bible

テニスで一番大事なのは打法ではなかった。

はてなブログ参加グループのメンバーのブログで、「股抜きショット」のタイミングの取り方

lond日記

日本テニス協会公認S級エリートコーチの指導内容をアップしているテニスフォーラム

テニスフォーラム – Tennis Forum

というサイトのYouTube動画を紹介していました。

ブログとYouTube動画の内容をサークル練習で実施してみたら、強いボールをミスなく打てるようになり、テニスが激変しました。

 

ブログの記事では、プロの「股抜きショット」は、「相手が打ったボールを見て2バウンド目をする位置を予測して追いかけている」とのことでした。

 

f:id:regnirt-sorp:20190630162625j:image

 

難しい「股抜きショット」を実現するためにプロ選手は2バウンド目をする地点を予測しているのなら、普通のグランドストロークのフォアハンドで同じように、予測した2バウンド目をする地点まで下がって待機して打ってみました。すると、早めにテイクバックの準備して、闇雲に下がって打つより、ミスが少なくなり、狙った場所にボールが打ちやすいことがわかりました。

 

これに加えて、テニスフォーラムのYouTube動画で日本テニス協会公認S級エリートコーチの指導で、参考にしたポイントがあります。

 

【ポイント1】「ラケットの振り方」(打法)よりも「ボールを打つ意識」(インパクトのタイミング)が大事!

f:id:regnirt-sorp:20190629211439j:image

 

プロのスイングを真似ても、強いボールが打てない理由を説明しています。

f:id:regnirt-sorp:20190629212456j:image
f:id:regnirt-sorp:20190629212501j:image

このインパクトのタイミングは、グランドストロークだけでなく、ボレーやサーブにも応用できます。

 

【ポイント2】脱力状態でも強いボールを打つためには、ラケットヘッドを挙げてインパクトし、ラケットヘッドは意識的に下げてはいけない!

f:id:regnirt-sorp:20190629213412j:image

f:id:regnirt-sorp:20190629214426j:image

強いボールは、腕力(かいなぢから)に頼らずに脱力して打ちますが、脱力してもラケットを安定させる方法があります。

 

ラケットヘッドは、強打において、遠心力によりオートマチックに下がるもので、手首を使って意識的に下げてはいけませんでした。

f:id:regnirt-sorp:20190629213709j:image

 

【ポイント3】喧嘩テニスを超えるテニスをするには、「テニス競技で選手自身がコントロールしなければいけないこと」、「ボールのコントロール」、「テニスの基本戦術」を知っておく必要がある。

f:id:regnirt-sorp:20190629220358j:image

テニスという競技の基本を知らないと、本筋ではない、道具や打法の拘り、といった瑣末な方向に向かって迷走していきます。

 

以上の内容を実施して、サークル練習で、自分のテニスが劇的に変わりました。

特にフォアハンドストロークで、強いボールやトップスピンをコントロールして打つことができるようになりました。ラケットは、今年の4月末に買った2019モデルピュアアエロのままです。これまでの打ち方や考え方では、普通に市販されているラケットの性能を発揮することができませんでした。

 

使い方が悪いのを道具のせいにすれば、まともなラケットなのに、勧められたチューンナップを断れなくなります。元号は令和に変わりましたが、平成時代末から、ラケットの性能は激変しています。なので、平成時代を引きずる品位のないプロストリンガーの箔のつくガット張り替えとか、重要な政治判断を何も考えていない国民に委ねる英国不良ラケットメーカーマンティス製(グリップを交換しないと使えない呪いのラケット)ラケットを買わなくても大丈夫です。ましてや、パチものニューバランステニスシューズを正規品定価の半額で押し売りされるのを断ることができる時代になっています。

 

今回紹介したYouTube動画を観て、令和になり、幸せの青い鳥のように、正しい使い方をすれば誰にでも使える高性能ラケットや道具が、コモディティとして入手できる時代が到来している予感がしています。

 

あとがき

【ラケットは振り方ではなく、インパクトのタイミングが大事なのがわかった事例】

家での打撃練習では、手作り室内練習器具を使っています。打撃するプラスチックボールは、野球のヒッティング用です。このボールを打撃すると、通常は鈍い音で「ボン」と鳴りますが、たまに高い音で「パキン」と鳴ることがありました。

f:id:regnirt-sorp:20190630042809j:image

高い「パキン」音は、ラケットを上手く振れたときに鳴るような感じがしたので、この音が鳴ったときの振り方をイメージしてスイングしていましたが、ラケット振り方を調整しても連続して鳴らすことができませんでした。

 

ところが、ラケットフレームを叩いてインパクトのタイミングを知る方法で、

f:id:regnirt-sorp:20190630045516j:image

ラケットヘッドを挙げて打撃してみると、

f:id:regnirt-sorp:20190630171044j:image

高い「パキン」音を連続して鳴らすことができました。というか、この音しか鳴らなくなりました。サークル練習で強いボールが打てるようになった理由の一つだと思います。

 

私のブログのほとんどが、打法の話題ですが、写真の日本テニス協会公認S級エリートコーチは「大事なことは、『テニスの基本戦術』を知っていることであり、打法がテニスの重要度に占めるは1割以下」とYouTube動画の中で話していました。

 

この話は、このブログで6年間の試行錯誤は、遠回りだったことが判明した瞬間でしたが、素人考えを覆す、新しい知識によるブレイクスルーは、大抵こんな感じですよね(笑)。

 

ここ数年でプロテニス中継番組は激増し、ワールドワイドで販売する大手製造メーカーのテニス道具はどんどん良くなっていますが、販売を伸ばしているのは、テニス先進国ではないそうです。

国内のテニス人口は、少子高齢化で若年層だけでなく、大部分を占める高齢層も減少し、その影響でテニスコートも更新されず、減少傾向にあるそうです。国内テニスの現状は確実に衰退に向かっており、それを危惧した協会は、選手育成と合わせて、テニスの裾野を広げていくための指導者育成に舵を切っています。

 

今回、その一端の知識で、テニスが改善したことに感謝し、枯れ木も山の賑わいではないですが、これからも裾野のパトロンとして、国内テニスを応援したいと思います。